大阪でインプラントなら増田歯科医院(守口本院・京橋院・門真院)
自分で正しく歯磨きをすることは難しいです。要介護のお年寄りなどは、家族がサポートしていることも多いかもしれませんが、その場合でも歯磨きがしっかりできていないことが多いでしょう。
高齢者の方は特にきちんと口腔ケアをしないと、命にも関わってきます。また、口腔ケアをしてあげると生活の質(QOL)が向上します。
今回はあまり歯医者さんに聞けない口腔ケアの意義や口腔ケアをしないとどうなるのか、増田歯科が説明していきます。
歯が抜けてしまった人や歯を抜かなければいけなくなった人の選択肢といえば「インプラント」や「入れ歯」ですよね。しかし、インプラントも入れ歯も名前は聞いたことがあるけれどもこの2つの特徴について詳しく知らない人が少なくありません。また、歯医者さんの中には診療が忙しく、資料を渡しただけで説明を済ませてしまう患者さん任せの歯科医院も実際に存在するといわれています。
今回は、増田歯科がこの2つの補綴物に関してわかりやすく紹介していきます。
※ ここで紹介する入れ歯は部分入れ歯と総入れ歯の両方を意味します。部分入れ歯や総入れ歯はその都度、明記します。
ストレスがかかると知覚過敏を引き起こすといわれていますが、これは本当でしょうか。どう言ったメカニズムによって知覚過敏を引き起こすのか。また、その治療法はどのようなものがあるかについて増田歯科がご紹介します。
インプラントは歯を多く失ってしまった場合に有効的な治療法として知られています。審美性にも優れているインプラントですが、インプラントにしたら口臭がキツくなった…なんて噂、聞いたことありませんか?せっかくきれいな歯を手に入れたのに口臭がキツくなるなんて、そんな残念なことはありませんが、これは本当に起こりうることなのです。今回は、インプラントと口臭の関係について増田歯科がお話いたします。
実は、私たちの気づかないところで口の中を掃除してくれているものが存在しています。それが唾液です。「今、唾液が掃除をしているな」と考える人はまずいないと思いますが、唾液は口の中を湿らせているだけでなく、歯についているプラークや食べカスを掃除してくれる機能もあるのです。そして、初期虫歯があれば再び強い歯にしてもくれます。
唾液は、ただ流れているだけではなく、歯科医学に基づいて仕事をしてくれているのです。そして、その仕事から私たちの口の中で受ける影響は計り知れないほど大きいのです。
今回は唾液が持つ多くの働きについて増田歯科と一緒に勉強していきましょう。
インプラント治療の後、気になるのは傷口が広がることやインプラントがどのくらいもつのか、見た目は綺麗になるのかなどでしょう。しかし実際は、インプラント治療後に口臭を気にする人が多いのです。そこで今回は、この原因はなぜなのか、また対処法に関して増田歯科がお話いたします。
夏バテを起こすと口臭がきつくなるという話を聞きました。夏は汗をかくので汗臭いというのはわかるのですが、口まで臭くなるというのは一体なぜでしょうか。
近年注目されているインプラント。インプラントは入れ歯やブリッジなどの違和感が少なく、天然歯同様の見た目と咀嚼能力を持つことで有名です。インプラントは「第2の歯」とも言われており、治療を受ける人も増えてきました。歯科技術が発達したおかげでインプラントはどの患者さんでも治療を受けることが出来ようになりつつも、インプラントの治療に適さない人もいるのが現実です。今回はインプラントの治療が受けられない条件について増田歯科がご紹介します。
歯が無くなると歯医者で歯のかわりを作らなければいけません。
オールオン4では1日でモデルのような歯並びと歯の色を手に入れることができます。入れ歯やインプラントと比較してもオールオン4は良いところが多いです。
虫歯になる大きな原因の一つに、間食が挙げられるのは皆さんご存知でしょう。間食後は、大した量を食べていないからといってついつい歯磨きをしない人が多く、口の中に食べ残しがいつまでも残ってしまうことがあります。こうなっては虫歯の原因になるのは当たり前です。虫歯になりたくなければ、間食を止めなさいという歯医者さんもいるほどです。とはいえ、仕事中や運動をした後などはついつい何か甘い物がほしくなってしまいますよね。虫歯を作らずに間食する方法として、虫歯になりにくいものを間食に摂ることが一つの方法にあります。今回は、そんな歯に優しい間食にピッタリな食べ物を増田歯科がご紹介したいと思います。