大阪でインプラントなら増田歯科医院(守口本院・京橋院・門真院)

増田歯科医院 守口本院

守口本院

06-6916-1118
satake 守口梶町店すぐ
増田歯科医院 京橋院

京橋院

06-6882-1118
京阪「京橋」駅 徒歩1分
増田歯科医院 門真院

門真院

06-6901-1118
京阪「門真市」駅 直結

歯科コラム

歯や口への影響力が凄い!“唾液が持つ多くの働き”

実は、私たちの気づかないところで口の中を掃除してくれているものが存在しています。それが唾液です。「今、唾液が掃除をしているな」と考える人はまずいないと思いますが、唾液は口の中を湿らせているだけでなく、歯についているプラークや食べカスを掃除してくれる機能もあるのです。そして、初期虫歯があれば再び強い歯にしてもくれます。
唾液は、ただ流れているだけではなく、歯科医学に基づいて仕事をしてくれているのです。そして、その仕事から私たちの口の中で受ける影響は計り知れないほど大きいのです。
今回は唾液が持つ多くの働きについて増田歯科と一緒に勉強していきましょう。

■ 唾液とは?

唾液とは?

唾液は唾液腺から分泌されます。唾液腺とは口周りにありますが、大きく唾液の分泌をする唾液腺が3か所あります。耳下腺と顎下腺と舌下腺というのが3大唾液腺と呼ばれるもので、主に唾液が分泌されるのは耳下腺です。耳下腺からは消化の補助をするアミラーゼが最も多く含まれた唾液が分泌されます。アミラーゼの分泌があるということで耳下腺からの唾液は食事をした時に分泌されます。正常時は顎下腺からの唾液が多く分泌されます。
唾液の中にはアミラーゼを始め消化を補助するものが含まれているだけでなく、虫歯菌や歯周病菌の活動を抑制させるペルオキシダーゼという抗菌作用を持った物質も含まれています。さらに、初期虫歯に対して再石灰化を促進するカルシウムイオンも含まれています。このカルシウムイオンは歯の再石灰化に関係しますが歯石の形成にも関与してしまいます。歯石は形成されてしまうと歯ブラシ程度では取れないほど強く歯にくっついてしまうので、そんな時は歯医者さんで歯石とりをしてもらいましょう。

■ 唾液の持つ働き

食後口の中は酸性にpHが傾きますが、唾液に含まれる重炭酸イオンにより調節され酸性に傾いた口の中を中性に戻します。また、唾液に含まれるムチンという成分が粘度をつけます。この粘度で口腔器官の運動や構音、会話、咀嚼、嚥下が助けられます。また、ムチンは粘膜を覆い、細菌凝集作用があり粘膜を保護します。
初期虫歯になっている歯は歯のヒドロキシアパタイトという成分が溶解することで虫歯の進行が起きますが、唾液に含まれるカルシウムイオンの働きで溶解を防ぐことができます。
唾液に含まれている消化酵素によって、胃で消化されるときに補助することになるので消化不良や胃もたれなどが少なくなります。アミラーゼはデンプンを分解し、リパーゼは脂肪を分解する働きがあります。
またリゾチームやペルオキシダーゼ、ラクトフェリンなどは口の中にいる細菌に対して抗菌効果や殺菌効果をもたらします。
そして唾液の一番の効果は、口の中を清潔に保つことができるということです。虫歯菌の栄養源となる食べかすやプラークを洗い流してくれるので歯ブラシをする以外でも口の中を清潔に保つことができます。
ちなみに、夜寝ている時は唾液の分泌が減るので寝起きの口の中は細菌が大量にいる状態です。1日の中で一番歯磨きをしたほうがいいのは朝起きた時だということを忘れないでください。

■ 唾液の分泌が減る病気

唾液の分泌が減る病気

1日1L~1.5Lほど分泌される唾液ですが、分泌量が減ってしまう病気もあります。
唾液の分泌が悪くなる病気で有名なものとしてあげられるのが、シェーグレン症候群や糖尿病です。シェーグレン症候群はあまり聞きなれない病名かもしれませんが、中年の女性に多く罹患する病気です、自己免疫疾患で対処療法しか方法がないのが悩みです。糖尿病は国民病といってもおかしくないほど患者数が増えています。糖尿病患者の多くは喉の渇きを訴えます。それと関連唾液の分泌量現象も起きます。
他にも三環系抗うつ薬という精神的な薬の副作用でも唾液の分泌量低下が報告されています。
さらには、加齢によっても唾液の分泌が悪くなります。これは唾液腺に脂肪組織が沈着することで唾液腺の機能低下によるものです。
他にも口呼吸をしている人は口の中が常に乾燥している状態なので口の乾燥に唾液の分泌が追いつきません。またストレスによって自律神経の乱れが起きることで、唾液の分泌リズムが狂うこともあります。喫煙者もタバコのニコチンの影響によって血管が収縮することで唾液腺の機能低下を招きます。唾液の分泌機能が怪しい場合は歯医者さんで検査もすることがあります。ガムを噛んで唾液分泌量を見るだけなので簡単に検査できます。

■ 唾液の分泌量を戻すには

唾液の分泌を戻すには、咀嚼回数を増やすことが必要になります。咀嚼回数を増やすには噛む癖をつけておく必要がありますので、習慣的にガムを噛むことが良いでしょう。
薬の副作用によって唾液分泌が減っている場合は薬を変えてみることも一つの手です。
唾液の分泌低下はすぐに治るものではないです。さらに唾液が分泌されていないことで飲み込むことが困難になります。そんな時は、人工唾液を増田歯科に処方してもらうのもよいでしょう。

ページトップへ戻る
電話で予約電話で予約 初診WEB予約初診WEB予約
初診WEB予約 インプラント個別相談