大阪の京橋本院・守口院・門真院に展開している
増田歯科医院では、「増田歯科通信」を配信しています。
この通信では、インプラントに関する豆知識や
患者様から寄せられるお悩みを解決するためのサポート
として、役立つコラムを随時更新しています。
ぜひご覧ください。
インプラントで歯茎が下がる・痩せる?原因とリスクを詳しく解説

インプラント治療後に歯茎が下がったり、痩せたりすることがあるのをご存じでしょうか?
実際にこのような症状が現れるケースはあり、主な原因としては歯茎の腫れや炎症が挙げられます。進行すると「インプラント周囲炎」と呼ばれる炎症性疾患へと発展し、最悪の場合インプラントが抜け落ちる可能性もあるため注意が必要です。
また、歯茎が痩せてしまうと、インプラントの金属部分が隙間から露出することで、見た目にも大きな悪影響を及ぼします。腫れや隙間が目立つようになると、せっかく自然な仕上がりを期待してインプラント治療を受けたのに、結果として見た目の悩みが増えてしまっては治療を受けた意味が薄れてしまうと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで本記事では、「インプラントで歯茎が下がる・痩せる原因」と「そのリスクや対策」について、専門的な視点から分かりやすくご紹介いたします。これからインプラント治療を検討されている方はもちろん、すでに治療を終えた方にも役立つ内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。
インプラント治療における歯茎の役割とは

インプラント治療とは、人工の歯の根っこ(人工歯根)を顎の骨に埋め込み、その上に歯の形をした人工の歯を取りつける治療方法で見た目が自然で、本物の歯のようにしっかり噛めることが大きな特徴です。歯茎は、インプラントをしっかり支えて守る大切な役割を持っています。そのため、歯茎の状態が悪いとインプラント治療ができない可能性があるので、もし歯茎に腫れや炎症などの問題がある場合は、インプラントの前にしっかり治療しておく必要があります。また、インプラントを長持ちさせるためには、治療の後も歯茎が健康な状態(ピンク色で引き締まっており、腫れや出血がない状態)を保つことが重要です。インプラントを入れたあとに歯茎に炎症が起こると、「インプラント周囲炎」という病気になることがあるため、毎日の歯みがきや定期的な歯科医院でのケアによって、お口の中を清潔に保つことが大切です。
インプラントで歯茎が下がる・痩せることによるリスク
インプラントで歯茎が下がる・痩せると、インプラントが露出しやすくなり、さまざまなリスクを招くおそれがあります。以下では、代表的なリスクについて詳しくご紹介します。
①感染のリスクが高くなる
②見た目が悪くなる
③インプラントの安定性が低下する
④噛み合わせが変化する
正しいケアで歯茎のトラブルを予防しよう!

インプラント治療後の歯茎のトラブルは、日頃のケアと生活習慣の見直しによって予防することができます。以下のポイントを参考に、健康な歯茎を維持しましょう。
①正しい方法で歯磨きをする
磨き方がよく分からない時は、歯科衛生士さんに教えてもらうのもおすすめです。
②定期的にクリーニングを受ける
③生活習慣を整える
④バランスのよい食事をする
⑤禁煙する
まとめ

インプラント治療の後に歯茎が下がったり痩せたりすると、普段は見えないインプラントの土台(金属部分)が隙間から見えてしまい、見た目だけでなく健康にも悪影響を及ぼすリスクが高まります。中には「痛い」「腫れてきた」といった自覚症状が出る方もいて、せっかく治療したのに、満足できない結果につながる場合があります。
そうならないためにも、毎日の歯みがきなどのケアに加えて、歯科医院での定期的なチェックがとても大切です。少しでも気になることがあれば、自分で判断せず、早めに歯医者さんに相談しましょう。 インプラントについて不安なことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。
増田歯科医院では、インプラント治療を検討されている方のために、無料相談を随時実施しております。治療に関する疑問や不安がある方、費用や期間について詳しく知りたい方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。